「レポート」 - 日常を想起する - 日常記憶地図ワークショップ (大阪:あべのま:20150725)

f:id:aykt:20150708005851j:plain


- 日常を想起する - 日常記憶地図ワークショップ (大阪:あべのま:20150725)

3人+見学の方1人で開催しました。


自己紹介をしてから、日常記憶地図について20分ほどお話させていただきました。
以前までの資料に「想起」「弱い記憶」などについて付け加えています。



f:id:aykt:20150731104332j:plain


この、皆が集中している時間が本当に好きです。



f:id:aykt:20150731104400j:plain

地図と語り

今回、地図を描かれた方は3人だったため、
お1人ずつ地図の全体を説明していただきながら、愛着のある場所や思ったことを聞くという時間がたっぷりとれました。

・今のお仕事の原点のような、宮島(!)での狭くて短い濃密な学生生活

f:id:aykt:20150731114909j:plainf:id:aykt:20150731114943j:plain

宮島での、おみやげ屋が並ぶ、船着場から厳島神社への参道は、私自身も他の方も通ったことがあるのですが、
そこから道1本入ったところの集落に、住民の生活圏が広がっていたとわかって、日常と非日常の境界がそこにあるようでした。




起伏の多い地形の箕面ニュータウンの、エピソードのたくさんある子ども時代

f:id:aykt:20150731115015j:plain


土地の高低差と電車の路線や川、近くの大きな学校の敷地などが境界線となり、移動できる範囲が限られているのですが、
そこでぎゅっと詰まった子ども時代のちいさなエピソードひとつひとつがとても魅力的でした。



平野での路地での遊びとお祭り、引越しなどで生活圏が重層的になっている記憶

f:id:aykt:20150731115027j:plain

平野のだんじりがどのように移動して、神社に向かっていくかというお話をしてくださっているうちに、お祭りのことを思い出されていることがわかり、
ちょっと熱い表情をされたのがとてもよかったです。
ちいさい時の近所での引越し、大きくなってからもう1度引越しして戻ってきたこと、平らな街なので少し遠くまで移動できることが、
ここでの記憶を少し複雑にしている印象がありました。



前回のワークショップで、この語りの時間が一番重要だと思い始めたのですが、
今回も本当におもしろかったです。
子ども時代のエピソードは、別々の土地でもどこか普遍性があり、他の人のしていたこと(遊びや習い事)から自分の記憶が想起される、ということがありそうでした。



記憶の中の日常への「旅」と「観光」のような時間だと思ってます。


記憶の仕方


私は土地を風景イメージとして記憶するので、遊んだ体験や過ごした時間などのエピソードが詰まっているお話を聞いて、少しうらやましくなりました。
(思い出せていないだけかもしれませんが…)
このあたり、人それぞれで比べてみたらおもしろそうです。


生活圏

地図上に「生活圏」を描いてもらいました。
おひとり島に住んでらしたので、島での生活圏とは???となりましたが、
よく考えたら、街中に住んでいても、その領域からほとんどでない生活圏があり、
それは島のようなものだなという発見がありました。

想起の結果

思い出したので、改めて歩いてみたいとい行ってくださってうれしかったです。特に平野の路地は体感的な記憶で、地図ではうまく思い出せない部分があるとのこと。(当時の地図or細かい住宅地図をご用意していただいた方がよかったかもしれません)
お子さんがいらっしゃる方は、ちゃんとまとめてお子さんに残したい、とのことで、前回同様そのように使っていただけるのが一番良いです。


日常記憶地図のフォーマットは、日常や記憶の俯瞰や想起のための媒介に過ぎないので、
それぞれやりやすいように、自由にまとめてくださったらいいなと思いました。増えてきたらいつか展示したいですね。

参加者レポート(中村光江さん)

中村さんの研究されていることと相通じるものがあったように思います。
また、中村さんも私も特定の土地にうまく愛着を持てない(風景には愛着があります)という共通点がありました。

サトウアヤコさんの「日常記憶地図」のワークショップ。「日常記憶地図プロジェクト」とは「個人の数年~数十年の日常や記憶、愛着を地図によりアーカイブすると同時に”場所の力”を顕在化させるプロジェクト」。個人的な思いから始まった岩手沿岸部の芸能調査と通じるものを感じていて、前々から気になっていたのですが、自分自身が「特定の土地」に対して全く愛着がないので…と今回は見学ということでご了承いただき参加させていただきました。


自己紹介の後、それぞれが記憶をたどってみたい場所の拡大地図、広域地図によく行った場所、家、通る道などを書き込んでいきます。たとえば「仲良しだった〇〇ちゃんの家」、「桜の木」、「変質者が出ると噂が流れた公園」、「だんじりの道」、「変なものが好きなおばさんの店」などなど…。随分前のことでも書き出すと、皆さんどんどん出てきます。約1時間ぐらいのワークでそれぞれの日常記憶地図ができあがりました。


その後、それぞれの地図を見ながらワークを通じて最も愛着のある場所はどこだったのか、気が付いたことなどを皆で公表。これがめちゃくちゃ面白い。書いたご本人以外から「ここは起伏がありそうですね」とか「学校帰りにここでおしゃべりして解散したんですね」なんてコメントが飛び出して、それぞれの日常地図から当時のご本人の日常の断片が机上にムクムクっと立ち現れます。その後のアウトプットの方法は自由ですが、皆さんどのように定着させていかれるのかも気になります。個人的に面白いなぁと思ったのは、個人の(特に子どもの頃の)日常生活圏は非常に狭く、まるで小さな島のようになっていることでした。


サトウさんは土地への愛着はどのように生まれるのかという問いを立て、その愛着の取り出し方として「場所の力」に注目します。皆さんのワークを拝見しながらも残念ながら最後まで自分は個人的に愛着のある場所を思いつきませんでしたが、バリ島や岩手沿岸部のインフォーマントの記憶地図を作ってみたいと思いました。そして、自分がなぜ愛着のある場所が思いつかないのかということと、被災沿岸部の芸能に関心を持ったこととは繋がっていました。


サトウさんが、10年前に亡くなったお祖母さんの故郷を訪ねた想起のストーリーからは、いろいろなことを思いつきます。

会場について


今回、会場提供という形でご参加いただきました「あべのま」の高橋静香さんとは、
2年近く前のあべのまプレオープン時に、共通の友人に連れていってもらって初めてお会いしました。
まだあまり形になってない日常記憶地図にとても興味を持っていただきうれしく思っていまして、
こちらの私的な事情で時間が経ちましたが、今のタイミングで開催させてもらって本当によかったなと思っています。
高橋さんありがとうございました!